起業について考え始めたらSNSなどで情報収集するのも良いですが、国や北海道など住んでいる地域の公的機関などが開催する起業セミナーや相談窓口も要チェック。
公的機関と聞くとお堅い印象があるかもしれませんが、中小企業診断士などの専門家によるアドバイスが無料で受けられたり、起業塾などを受講することで会社設立時の登録免許税が軽減されるなどの特典もあり、活用しない手はありません。
でもどこに相談したら良いかわからないという方も多いのでは。
そこで本日は、北海道在住の方が起業する際に役立つ相談窓口や機関についてご紹介します。
特定創業支援等事業相談窓口「さっぽろ創業支援プラザ」【札幌】
経営上発生する諸問題、経営改善について助言いたします。訪問相談もいたします…
札幌商工会議所内に設置された、創業予定の方や創業まもない方のための総合相談窓口です。
創業に関する各種相談に対しアドバイザーが無料で相談に応じるほか、市内の様々な創業支援事業者と連携し、事業計画作成や融資、補助金申請の手伝い、セミナーやオフィスの紹介など、創業のアイディア段階から事業化や販路開拓までを総合的に支援します。
対応される専門家は、中小企業診断士・公認会計士・税理士の方です。
「創業したいけれど何から始めたら良いかわからない」といった、起業初期の段階から気軽に相談ができます。
相談窓口の利用料は無料。
対面での相談に加え、zoom相談にも対応。
また、女性起業家・経営者向けに特化した相談窓口も用意されています。
女性起業家向け相談窓口
女性の中小企業診断士による女性の起業家・経営者向けの窓口(予約制)です…
こちらの窓口は、女性をターゲットにしたビジネスや、女性目線でのアドバイスが欲しいといった場合に活用して欲しいとのことでした。通常の窓口で相談した内容を、こちらでもう一度別の視点からアドバイスをもらうといった使い方も。
一般財団法人 さっぽろ産業振興財団【札幌】
https://www.sec.or.jp/business/
起業支援メニューとして、起業塾や起業志望者向けセミナーなどを実施しています。
最近開催のセミナーは対面とオンラインの両方で実施されていることが多いので、直接足を運ぶのが難しい人も受講しやすいでしょう。ただし札幌市が行っている事業のため、参加対象者は札幌市の住民に限定されています。
セミナー情報
中小企業支援-北海道よろず支援拠点【全道】
「よろず支援拠点」は、国(中小企業庁)が全国に設置している無料の経営相談所です。
北海道では札幌の他、道内6カ所(函館・帯広・釧路・旭川・北見・室蘭)に支部の相談窓口があります。
中小企業・小規模事業者、NPO法人・一般社団法人・社会福祉法人等の中小企業・小規模事業者に類する方、創業予定の方の売上拡大や経営改善など、経営上のあらゆるお悩みの相談に対応しています。
販売力の強化や、販路の新規開拓といった様々な経営課題に対する専門性の高いアドバイスを、何度でも無料で受けられる点が特徴です。
創業時の相談に限らず、創業後の販路開拓やマーケティング課題の相談などもOKなので、とにかく経営で困ったことがあった際に相談できる頼もしい機関です。
公益財団法人 北海道中小企業総合支援センター【全道】
北海道で開業・創業しようとする方への情報発信や、 中小企業診断士などによる創業や経営に関するさまざまな相談対応を行っています。
創業期や中小企業向けの補助金・助成金の情報も豊富。
特にこちらの「支援制度ナビ」では、条件を指定して自分のビジネスが対象になりそうな支援制度を検索することができて便利です。
創業サポート相談室 【全道】
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/sapotosoudannsitu.html
中小企業やNPO法人等の創業に関する融資制度・ 助成制度の相談、創業に関する相談窓口。電話相談または担当課への訪問による相談ができるようです。
北海道庁を始めとした全道各地の振興局内に設置されています。
STARTUP CITY SAPPORO【札幌】
札幌市のスタートアップ支援事業サイト。
世の中の課題を解決するために、IT・テクノロジーなどの先端技術を活用して社会にイノベーションを起こし、短期間で急成長を遂げる企業=「スタートアップ」の創出を目指す札幌市の取り組みの一環として、スタートアップ創業の相談窓口も用意されています。
スタートアップ向けの無料事業相談会は毎月開催、ピッチイベントなどの情報も定期的に公開されているので、事業アイデアがスタートアップに該当するかも?という場合は、STARTUP CITY SAPPOROのサイトを要チェック!
なお、相談内容がスタートアップに該当しない場合は、他の専門機関を紹介してくれるそうなので、気になったらまずは相談してみるのも良いかもしれません。
法人化を検討している場合にはここに注目
法人化を検討している場合には「特定創業支援事業」に認定されている支援を受けることで法人化にかかる費用が最大半額免除されたり、創業融資を受けやすくなるといったメリットがありますので、該当要件を確認して制度を賢く利用したいものです。
▼札幌市:特定創業支援等事業による支援を受けた方への支援
https://www.city.sapporo.jp/keizai/center/plaza.html
札幌市以外の道内市町村でも同様の支援制度を設けているところが多数ありますので、お住まいの地域の、市役所・町村役場の経済部や創業関連窓口に確認をしてみると良いでしょう。
まとめ
今回ご紹介した創業支援の窓口となっている商工会議所などは、経営者のための場所といったイメージもありますが、実は創業を予定している人にも開かれた場所です。
起業前は信頼のおける相談先や専門家の人脈が少なかったり、経営コンサルティングなどを利用する資金の余裕がないという場合も多いと思います。そんなときには、本日ご紹介したような公的機関の無料相談窓口を上手に活用してみると良いかもしれません。ご紹介した以外にも、市町村独自の創業支援策などもありますよ。
いくつかの窓口はわたしも実際に利用したことがありますが、相談員の方は優しく真摯に対応してくださる方ばかりでした。
相談に際して話したくない個人情報などを無理に聞かれるようなこともないので、身近な人には相談しにくい場合なども安心して利用できます。
また、オンライン対応をしている相談窓口も増えており、相談に行くまとまった時間が取れない方や、子育て中の方なども利用しやすくなっていますので、気になる窓口があれば気軽に利用してみましょう。