イベント潜入レポート第二弾!2023/5/10公開の「mocteco(もくてこ)」のミートアップイベントに続く今回は、
「Hokkaido Start-up Communication 2023」
「様々なイベントが情報が耳に入ってくるけど、ホントに行ってもいいのかな?ちょっと不安」
と思っている方が、興味を持ったものに安心して参加できるよう、写真を中心に「イベントはこんな感じ」をお伝えします!
(取材日:2023年7月12日、文・写真:奥山 恵理)
会場は創世スクエア「札幌文化芸術交流センターSCARTS」
2023年7月12日に「Hokkaido Start-up Communication 2023」(https://amaterrace.or.jp/hsc2023/) が実施されました。
会場は札幌市中央区北1条西1丁目の札幌市民交流プラザ内 札幌文化芸術交流センターSCARTS。
札幌にお住まいの方なら「創世スクエアの1階」と言われたほうがわかりやすいかもしれませんね!
AMA terraceは実績と信頼のある日本有数の各分野の経営支援プラットフォームが集結する「経営支援プラットフォームの…
午前中の限られた時間でしたが、ロカプレ!として会場を訪問し、講演を聞いてきました。
地上1階 札幌市役所側の入り口を入るとエスカレーター。
エスカレーター脇には当日のイベント情報が案内されるサイネージがあるので、ここでイベント情報を確認できますね!
エレベータ左を進むと左手に会場「SCARTSコート」が見えてきます。
午前の部を訪問してきました
オープニングセレモニーで秋元札幌市長や山田北洋銀行取締役の挨拶がありました。
テレビ局各社の取材も入っていました。
ベンチャー・スタートアップ・スモールビジネスのちがい
同じようなシーンで使われるこの3つの言葉。その違いわかりますか?
「ベンチャー企業」とは和製英語。そして、ベンチャーは「スタートアップ」「スモールビジネス」に分類される。
スモールビジネスはすでに世にあるサービスを小さいところから始める。スタートアップは、まだこの世にないサービスを作っていく。
そのような説明がありました。
まだこの世にないものを作っていく「スタートアップ」!!
「Creww」伊地知代表による特別講演を聞いてきました。
今までにないサービスを作ったスタートアップと、すでに事業を持っている会社を繋げていく、そんな事例をいくつも伺えました。
士業の方と協力していくこととは
スタートアップの事業を進めていく上では様々な「士業」の方たちと連携し、ユーザーに間違いないサービスを届け、従業員が働きやすい環境を整えることが必要になってきます。
この「Hokkaido Start-up Communication 2023」では、バックオフィスなど本業以外の業務を効率化できるサービスを展開している企業ブースもありました。
どんなときにどんな「士業」の方が必要になるのかな??調べているうちに事務作業で時間がどんどん潰れてしまいます!!
様々な相談窓口もありますから、問い合わせしてみてより良いサービスを提供できる環境を整えましょう!